| 2007年度荒牧「学生が選ぶ1000冊の本」キャンペーン | ||||
| 第1次選定結果 | ||||
| 受入済図書 | ||||
| 書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 | 分類 |
| 世界の「神獣・モンスター」がよくわかる本 | 造事務所 | PHP研究所 | 2007 | 宗教 |
| 「世界の神々」がよくわかる本 | 造事務所 | PHP研究所 | 2005 | 宗教 |
| 「天使」と「悪魔」がよくわかる本 | 吉永進一 | PHP研究所 | 2006 | 宗教 |
| ラーヘル・ファルンハーゲン : あるドイツ・ユダヤ女性の生涯 | ハンナ・アーレント | 未來社 | 1985 | 歴史 |
| ラブアンドフリー : 世界の路上に落ちていた言葉 | 高橋歩 | サンクチュアリ出版 | 2001 | 地理 |
| 信頼でつながる保護者対応 | 飯塚峻 | 図書文化社 | 2006 | 社会科学 |
| 保護者との接し方A〜Z(中学校) | 飯塚峻 | 図書文化社 | 1996 | 社会科学 |
| 保護者とのトラブル解決のヒント80事例 : これは困った | 家本芳郎 | ひまわり社 | 2004 | 社会科学 |
| 「心理戦」で絶対に負けない本 | 伊東明・内藤誼人 | アスペクト | 2003 | 社会科学 |
| 「心理戦」で絶対に負けない本 実戦編 | 伊東明・内藤誼人 | アスペクト | 2003 | 社会科学 |
| 依頼と説得の心理学 : 人は他者にどう影響を与えるか | 今井芳昭 | サイエンス社 | 2006 | 社会科学 |
| 保護者との人間関係 | 大石勝男 | 国土社 | 1994 | 社会科学 |
| 低学年の親との連絡帳 : 苦情・トラブルにどう応えるか | 大場寿子 | 明治図書出版 | 2002 | 社会科学 |
| 保護者との対応 | 岡田弘 | 図書文化社 | 2003 | 社会科学 |
| 保護者の要望をどう受けとめるか
: 苦情解決・第三者評価に求められる保護者への説明 |
小笠原文孝 | フレーベル館 | 2002 | 社会科学 |
| 悲鳴をあげる学校 : 親の“イチャモンから“結びあい"へ" | 小野田正利 | 旬報社 | 2006 | 社会科学 |
| 教師のための失敗しない保護者対応の鉄則 | 河村茂雄 | 学陽書房 | 2007 | 社会科学 |
| 僕はパパを殺すことに決めた
: 奈良エリート少年自宅放火事件の真実 |
草薙厚子 | 講談社 | 2007 | 社会科学 |
| ハンナ・アーレント : 公共性と共通感覚 | 久保紀生 | 北樹出版 | 2007 | 社会科学 |
| 構成的グループ・エンカウンターと教育分析 | 国分康孝 | 誠信書房 | 2006 | 社会科学 |
| 地域と手を結ぶ学校
: アメリカの学校・保護者・地域社会の関係から考える |
小泉令三 | ナカニシヤ出版 | 2004 | 社会科学 |
| シティズンシップの教育思想 | 小玉重夫 | 白澤社 | 2003 | 社会科学 |
| 教育改革と公共性 : ボウルズ=ギンタスからハンナ・アレントへ | 小玉重夫 | 東京大学出版会 | 1999 | 社会科学 |
| 保護者との関係に困った教師のために : 教師の悩みに答えます | 小林正幸 | ぎょうせい | 2004 | 社会科学 |
| 「保護者力」養成マニュアル : 学校&先生と上手に付き合うために | 佐藤晴雄 | 時事通信出版局 | 2006 | 社会科学 |
| なぜか部下が納得する!リーダーのためのNLP心理学 | 菅谷新吾 | ソフトバンククリエイティブ | 2006 | 社会科学 |
| 保護者の理解と信頼をえる | 杉山武久 | 学事出版 | 2000 | 社会科学 |
| 保護者を味方にするアプローチ100 | TOSS相模原 | 明治図書出版 | 2006 | 社会科学 |
| 教室の悪魔 : 見えない「いじめ」を解決するために | 山脇由貴子 | ポプラ社 | 2006 | 社会科学 |
| C・ダグラス・ラミスの学問論 | C・ダグラス・ラミス | 《リキエスタ》の会 | 2001 | 社会科学 |
| 政治・哲学・恐怖 : ハンナ・アレントの思想 | デーナ・リチャード・ヴィラ | 法政大学出版局 | 2004 | 社会科学 |
| パーリアとしてのユダヤ人 | ハンナ・アーレント | 未來社 | 1989 | 社会科学 |
| アレント政治思想の再解釈 | マーガレット・カノヴァン | 未來社 | 2004 | 社会科学 |
| ヒット曲が世界を変える! | 伊藤悟 | 雲母書房 | 2006 | 芸術 |
| じょうずになるってなんだろう? : 急ぐよりわかるピアノレッスン | 江口寿子 | 全音楽譜出版社 | 2000 | 芸術 |
| No travel,no life | 須田誠 | A-Works | 2007 | 芸術 |
| 日本語表現大辞典 : 比喩と類語三万三八〇〇 | 小内一 | 講談社 | 2005 | 言語 |
| ひとり日和 | 青山七恵 | 河出書房新社 | 2007 | 文学 |
| さすらい | 赤川次郎 | 新潮社 | 2006 | 文学 |
| マリオネットの罠 | 赤川次郎 | 文藝春秋 | 2006 | 文学 |
| 月もおぼろに三姉妹 | 赤川次郎 | 講談社 | 2006 | 文学 |
| 三姉妹、清く貧しく美しく | 赤川次郎 | 講談社 | 2007 | 文学 |
| 三毛猫ホームズの狂死曲 | 赤川次郎 | 光文社 | 1985 | 文学 |
| 三毛猫ホームズの駈落ち | 赤川次郎 | 光文社 | 1985 | 文学 |
| 三毛猫ホームズの運動会 | 赤川次郎 | 光文社 | 1987 | 文学 |
| 三毛猫ホームズのびっくり箱 | 赤川次郎 | 光文社 | 1987 | 文学 |
| 三毛猫ホームズのクリスマス | 赤川次郎 | 光文社 | 1987 | 文学 |
| 晴れ、ときどき殺人 | 赤川次郎 | 角川書店 | 2007 | 文学 |
| 秘書室に空席なし | 赤川次郎 | 講談社 | 1992 | 文学 |
| 夜警 | 赤川次郎 | 双葉社 | 2007 | 文学 |
| バッテリー 5・6 | あさのあつこ | 角川書店 | 2007 | 文学 |
| クジラの彼 | 有川浩 | 角川書店 | 2007 | 文学 |
| 図書館内乱 | 有川浩 | メディアワークス | 2006 | 文学 |
| 図書館危機 | 有川浩 | メディアワークス | 2007 | 文学 |
| シャングリ・ラ | 池上永一 | 角川書店 | 2005 | 文学 |
| そのときは彼によろしく | 市川拓司 | 小学館 | 2007 | 文学 |
| 愚者と愚者 全2巻 | 打海文三 | 角川書店 | 2006 | 文学 |
| ぬるい眠り | 江国香織 | 新潮社 | 2007 | 文学 |
| 号泣する準備はできていた | 江国香織 | 新潮社 | 2006 | 文学 |
| 文学賞メッタ斬り! | 大森望 | パルコ | 2004 | 文学 |
| 暗黒童話 | 乙一 | 集英社 | 2004 | 文学 |
| GOTH (ゴス) 全2巻 | 乙一 | 角川書店 | 2005 | 文学 |
| 小生物語 | 乙一 | 幻冬舎 | 2007 | 文学 |
| 平面いぬ。 | 乙一 | 集英社 | 2003 | 文学 |
| Puzzle : 推理小説 | 恩田陸 | 祥伝社 | 2000 | 文学 |
| Q&A | 恩田陸 | 幻冬舎 | 2007 | 文学 |
| ドミノ | 恩田陸 | 角川書店 | 2004 | 文学 |
| ねじの回転 : February moment 上・下巻 | 恩田陸 | 集英社 | 2005 | 文学 |
| ネバーランド | 恩田陸 | 集英社 | 2003 | 文学 |
| 黄昏の百合の骨 | 恩田陸 | 講談社 | 2007 | 文学 |
| 禁じられた楽園 | 恩田陸 | 徳間書店 | 2007 | 文学 |
| 象と耳鳴り : 推理小説 | 恩田陸 | 祥伝社 | 2003 | 文学 |
| 図書室の海 | 恩田陸 | 新潮社 | 2005 | 文学 |
| まひるの月を追いかけて | 恩田陸 | 文藝春秋 | 2007 | 文学 |
| 麦の海に沈む果実 | 恩田陸 | 講談社 | 2004 | 文学 |
| 不安な童話 | 恩田陸 | 新潮社 | 2002 | 文学 |
| 六番目の小夜子 | 恩田陸 | 新潮社 | 2001 | 文学 |
| センセイの鞄 | 川上弘美 | 文藝春秋 | 2004 | 文学 |
| あなたへ | 河崎愛美 | 小学館 | 2007 | 文学 |
| 最後の言葉 | 川嶋あい | ゴマブックス | 2006 | 文学 |
| 血涙 上・下巻 | 北方謙三 | PHP研究所 | 2006 | 文学 |
| 残虐記 | 桐野夏生 | 新潮社 | 2004 | 文学 |
| グロテスク 上・下巻 | 桐野夏生 | 文藝春秋 | 2006 | 文学 |
| 廃用身 | 久坂部羊 | 幻冬舎 | 2005 | 文学 |
| 一日 ; 夢の柵 | 黒井千次 | 講談社 | 2006 | 文学 |
| 無伴奏 | 小池真理子 | 新潮社 | 2005 | 文学 |
| 一瞬の風になれ 全3巻 | 佐藤多佳子 | 講談社 | 2006 | 文学 |
| ビタミンF | 重松清 | 新潮社 | 2003 | 文学 |
| 小さき者へ | 重松清 | 新潮社 | 2006 | 文学 |
| 流星ワゴン | 重松清 | 講談社 | 2005 | 文学 |
| ナラタージュ | 島本理生 | 角川書店 | 2005 | 文学 |
| ありがとうさよなら | 銅谷四郎 | 文芸社 | 1999 | 文学 |
| クビシメロマンチスト : 人間失格・零崎人識 | 西尾維新 | 講談社 | 2002 | 文学 |
| 転生 | 貫井徳郎 | 幻冬舎 | 2003 | 文学 |
| 凍える牙 | 乃南アサ | 新潮社 | 2000 | 文学 |
| アンフェアな月 : 刑事雪平夏見 | 秦建日子 | 河出書房新社 | 2006 | 文学 |
| 推理小説 | 秦建日子 | 河出書房新社 | 2005 | 文学 |
| anego | 林真理子 | 小学館 | 2007 | 文学 |
| レイクサイド | 東野圭吾 | 文藝春秋 | 2006 | 文学 |
| 幻夜 | 東野圭吾 | 集英社 | 2007 | 文学 |
| 私が彼を殺した | 東野圭吾 | 講談社 | 2002 | 文学 |
| 時生 | 東野圭吾 | 講談社 | 2005 | 文学 |
| 手紙 | 東野圭吾 | 文藝春秋 | 2006 | 文学 |
| 秘密 | 東野圭吾 | 文藝春秋 | 2001 | 文学 |
| ツタンカーメンのえんどう : 八十路の歩み | 松井芳人 | 文芸社 | 2004 | 文学 |
| ミッキーマウスの憂鬱 | 松岡圭祐 | 新潮社 | 2005 | 文学 |
| しをんのしおり | 三浦しをん | 新潮社 | 2005 | 文学 |
| 風が強く吹いている | 三浦しをん | 新潮社 | 2006 | 文学 |
| あかんべえ 上・下巻 | 宮部みゆき | 新潮社 | 2007 | 文学 |
| かまいたち | 宮部みゆき | 新潮社 | 1996 | 文学 |
| クロスファイア 上・下巻 | 宮部みゆき | 光文社 | 2002 | 文学 |
| ステップファザ-・ステップ | 宮部みゆき | 講談社 | 1996 | 文学 |
| ドリームバスター 1〜4 | 宮部みゆき | 徳間書店 | 2001- | 文学 |
| 火車 | 宮部みゆき | 新潮社 | 1998 | 文学 |
| 今夜は眠れない | 宮部みゆき | 角川書店 | 2002 | 文学 |
| 贈る物語(Terror) | 宮部みゆき | 光文社 | 2002 | 文学 |
| 夢にも思わない | 宮部みゆき | 角川書店 | 2002 | 文学 |
| 名もなき毒 | 宮部みゆき | 幻冬舎 | 2006 | 文学 |
| 龍は眠る | 宮部みゆき | 新潮社 | 1995 | 文学 |
| 淋しい狩人 | 宮部みゆき | 新潮社 | 1997 | 文学 |
| 四季・春 = Green spring | 森博嗣 | 講談社 | 2006 | 文学 |
| 四季・夏 = Red summer | 森博嗣 | 講談社 | 2006 | 文学 |
| 四季・秋 = White autumn | 森博嗣 | 講談社 | 2006 | 文学 |
| 四季・冬 = Black winter | 森博嗣 | 講談社 | 2006 | 文学 |
| 風に舞いあがるビニールシート | 森絵都 | 文藝春秋 | 2006 | 文学 |
| 夜は短し歩けよ乙女 | 森見登美彦 | 角川書店 | 2006 | 文学 |
| 親指さがし | 山田悠介 | 幻冬舎 | 2005 | 文学 |
| 陰の季節 | 横山秀夫 | 文藝春秋 | 2001 | 文学 |
| 看守眼 | 横山秀夫 | 新潮社 | 2004 | 文学 |
| 動機 | 横山秀夫 | 文芸春秋 | 2002 | 文学 |
| パズル・パレス 上・下巻 | ダン・ブラウン | 角川書店 | 2006 | 文学 |
| 発注中図書 | ||||
| 書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 | 分類 |
| 目ざめれば、真夜中 | 赤川次郎 | 幻冬舎 | 2007 | 文学 |
| 水滸伝 文庫版1〜9巻(続刊も追加予定) | 北方謙三 | 集英社 | 2006- | 文学 |
| 絶版・品切図書 | ||||
| 書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 | 分類 |
| 保護者との接し方A〜Z | 飯塚峻 | 図書文化社 | 1996 | 社会科学 |
| ここに学校教育改善の具体的な対応がある
: 先生・保護者・地域の人々・教育委員会・ |
岡田永治 | ごま書房 | 2001 | 社会科学 |
| ひとりでピアノが弾けた : 音楽的自立をめざして | 江口寿子 | 全音楽譜出版社 | 2000 | 芸術 |
| 殺意の時間割 | 赤川次郎 | 角川書店 | 2002 | 文学 |
| 2007年学生図書選定 本館トップ | ||||