| 2009年度荒牧「学生が選ぶ1000冊の本」キャンペーン | ||||||
| 第1次選定結果 | ||||||
| NO | 書名 | 著者 | 出版社 | 出版年 | 分類 | 到着状況 |
| 1 | 哲学的な何か、あと科学とか | 飲茶 | 二見書房 | 2006 | 哲学 | ○ |
| 2 | 1192(いいくに)作ろう鎌倉幕府編(新・井沢式日本史集中講座) | 井沢元彦 | 徳間書店 | 2009 | 歴史 | ○ |
| 3 | 朝幕併存と天皇教の巻(井沢式「日本史入門」講座;5) | 井沢元彦 | 徳間書店 | 2008 | 歴史 | ○ |
| 4 | 住んでみてわかった本当のフィンランド | 靴家さちこ | グラフ社 | 2009 | 地理 | ○ |
| 5 | フィンランド豊かさのメソッド | 堀内都喜子 | 集英社 | 2008 | 社会 | ○ |
| 6 | 日本の難点 | 宮台真司 | 幻冬舎 | 2009 | 社会 | ○ |
| 7 | 自由と繁栄の弧 | 麻生太郎 | 幻冬舎 | 2008 | 社会 | ○ |
| 8 | 学力と階層 : 教育の綻びをどう修正するか | 苅谷剛彦 | 朝日新聞出版 | 2008 | 教育 | ○ |
| 9 | フィンランド教育成功のメソッド | 諸葛正弥 | 毎日コミュニケーションズ | 2009 | 教育 | ○ |
| 10 | 子どもたちに「未来の学力」を | 福田誠治 | 東海教育研究所 | 2008 | 教育 | ○ |
| 11 | フィンランドの教育力 | Pahkala, Riikka | 学研 | 2008 | 教育 | ○ |
| 12 | 教育立国フィンランド流教師の育て方 | 増田ユリヤ | 岩波書店 | 2008 | 教育 | ○ |
| 13 | フィンランドは教師の育て方がすごい | 福田誠治 | 亜紀書房 | 2009 | 教育 | ○ |
| 14 | 教育再生の迷走 | 苅谷剛彦 | 筑摩書房 | 2008 | 教育 | ○ |
| 15 | 七田式フィンランド・メソッドで「仕事脳」が強くなる本 | 七田真 | イースト・プレス | 2009 | 教育 | ○ |
| 16 | フィンランド式頭のいい子が育つ20のルール | 小林朝夫 | 青春出版社 | 2009 | 教育 | ○ |
| 17 | 哲学的な何か、あと数学とか | 飲茶 | 二見書房 | 2009 | 自然 | ○ |
| 18 | 脳を活かす生活術 : 希望の道具箱 | 茂木健一郎 | PHP研究所 | 2009 | 自然 | ○ |
| 19 | 「脳にいいこと」だけをやりなさい! | Shimoff, Marci | 三笠書房 | 2008 | 自然 | ○ |
| 20 | モデル失格 | 押切もえ | 小学館 | 2009 | 技術 | ○ |
| 21 | 毎日使えるおむすび便利帖 | 荻野恭子 | 家の光協会 | 2009 | 技術 | ○ |
| 22 | つみきのいえ | 加藤久仁生 | 白泉社 | 2008 | 芸術 | ○ |
| 23 | ハワイ | 森山大道 | 月曜社 | 2007 | 芸術 | ○ |
| 24 | 新宿+ | 森山大道 | 月曜社 | 2006 | 芸術 | ○ |
| 25 | 大阪+ | 森山大道 | 月曜社 | 2007 | 芸術 | ○ |
| 26 | 上地雄輔物語 | 上地雄輔 | ワニブックス | 2008 | 体育 | ○ |
| 27 | 投げる科学 | 桜井伸二 | 大修館書店 | 1992 | 体育 | ○ |
| 28 | 子どものスポーツ障害こう防ぐ、こう治す | 柏口新二 | 主婦と生活社 | 2008 | 体育 | ○ |
| 29 | スポーツ外傷・障害の理学診断・理学療法ガイド | 臨床スポーツ医学編集委員会 | 文光堂 | 2003 | 体育 | ○ |
| 30 | 究極の身体(からだ) | 高岡英夫 | 講談社 | 2006 | 体育 | ○ |
| 31 | 自然体 : 自分のサッカーを貫けば、道は開ける | 遠藤保仁 | 小学館 | 2009 | 体育 | ○ |
| 32 | 野球肩・野球ひじを治す本 | 川島堅 | マキノ出版 | 2004 | 体育 | ○ |
| 33 | 野球障害予防ガイドライン(絶版取消) | 日本臨床スポーツ医学会整形外科学術部会 | 文光堂 | 1998 | 体育 | × |
| 34 | 宮本武蔵は、なぜ強かったのか? | 高岡英夫 | 講談社 | 2009 | 体育 | ○ |
| 35 | 図説地図とあらすじでわかる!万葉集 | 坂本勝 | 青春出版社 | 2009 | 文学 | ○ |
| 36 | 図説地図とあらすじでわかる!古事記と日本書紀 | 坂本勝 | 青春出版社 | 2009 | 文学 | ○ |
| 37 | 納棺夫日記 | 青木新門 | 文芸春秋 | 1996 | 文学 | ○ |
| 38 | 四日間の奇蹟 | 浅倉卓弥 | 宝島社 | 2004 | 文学 | ○ |
| 39 | レインツリ−の国 | 有川浩 | 新潮社 | 2009 | 文学 | ○ |
| 40 | 出星前夜 | 飯嶋和一 | 小学館 | 2008 | 文学 | ○ |
| 41 | 若夏の巻 (テンペスト;上) | 池上永一 | 角川書店 | 2008 | 文学 | ○ |
| 42 | 花風の巻 (テンペスト;下) | 池上永一 | 角川書店 | 2008 | 文学 | ○ |
| 43 | 恋愛写真 : もうひとつの物語 | 市川たくじ | 小学館 | 2008 | 文学 | ○ |
| 44 | 壺霊 上 | 内田康夫 | 角川書店 | 2008 | 文学 | ○ |
| 45 | 壺霊 下 | 内田康夫 | 角川書店 | 2008 | 文学 | ○ |
| 46 | 砂冥宮 | 内田康夫 | 実業之日本社 | 2009 | 文学 | ○ |
| 47 | 二重螺旋の悪魔 上(絶版取消) | 梅原克文 | 角川書店 | 1998 | 文学 | × |
| 48 | 二重螺旋の悪魔 下(絶版取消) | 梅原克文 | 角川書店 | 1998 | 文学 | × |
| 49 | いつか記憶からこぼれおちるとしても | 江国香織 | 朝日新聞社 | 2005 | 文学 | ○ |
| 50 | 天帝妖狐 | 乙一 | 集英社 | 2001 | 文学 | ○ |
| 51 | 失踪HOLIDAY | 乙一 | 角川書店 | 2001 | 文学 | ○ |
| 52 | さみしさの周波数 | 乙一 | 角川書店 | 2003 | 文学 | ○ |
| 53 | ブラザー・サン シスター・ムーン | 恩田陸 | 河出書房新社 | 2009 | 文学 | ○ |
| 54 | 獣の奏者(1 : 闘蛇編) | 上橋菜穂子 | 講談社 | 2006 | 文学 | ○ |
| 55 | 獣の奏者(2 : 王獣編) | 上橋菜穂子 | 講談社 | 2006 | 文学 | ○ |
| 56 | 極北クレイマー | 海堂尊 | 朝日新聞出版 | 2009 | 文学 | ○ |
| 57 | 森に眠る魚 | 角田光代 | 双葉社 | 2008 | 文学 | ○ |
| 58 | くまちゃん | 角田光代 | 新潮社 | 2009 | 文学 | ○ |
| 59 | デルフィニア戦記 放浪の戦士(1〜4) | 茅田砂胡 | 中央公論新社 | 2003 | 文学 | ○ |
| 60 | 本日、サービスデー | 朱川湊人 | 光文社 | 2009 | 文学 | ○ |
| 61 | ストロベリー・フィールズ | 小池真理子 | 中央公論新社 | 2009 | 文学 | ○ |
| 62 | 新世界より 上 | 貴志祐介 | 講談社 | 2008 | 文学 | ○ |
| 63 | 新世界より 下 | 貴志祐介 | 講談社 | 2008 | 文学 | ○ |
| 64 | 神器封殺(QEDシリーズ) | 高田崇史 | 講談社 | 2009 | 文学 | ○ |
| 65 | Music bless you!! | 津村記久子 | 角川書店 | 2008 | 文学 | ○ |
| 66 | 悼む人 | 天童荒太 | 文藝春秋 | 2008 | 文学 | ○ |
| 67 | 100回泣くこと | 中村航 | 小学館 | 2007 | 文学 | ○ |
| 68 | 劒岳 : 点の記 | 新田次郎 | 文藝春秋 | 2006 | 文学 | ○ |
| 69 | アイスクリン強し | 畠中恵 | 講談社 | 2008 | 文学 | ○ |
| 70 | パラドックス13 | 東野圭吾 | 毎日新聞社 | 2009 | 文学 | ○ |
| 71 | 名探偵の掟 | 東野圭吾 | 講談社 | 1999 | 文学 | ○ |
| 72 | 疾風ガール | 誉田哲也 | 光文社 | 2009 | 文学 | ○ |
| 73 | 警視庁特殊犯捜査係 (ジウ ; 1) | 誉田哲也 | 中央公論新社 | 2008 | 文学 | ○ |
| 74 | 警視庁特殊急襲部隊 (ジウ ; 2) | 誉田哲也 | 中央公論新社 | 2009 | 文学 | ○ |
| 75 | 新世界秩序 (ジウ ; 3) | 誉田哲也 | 中央公論新社 | 2009 | 文学 | ○ |
| 76 | ディスコ探偵水曜日 上 | 舞城王太郎 | 新潮社 | 2008 | 文学 | ○ |
| 77 | ディスコ探偵水曜日 下 | 舞城王太郎 | 新潮社 | 2008 | 文学 | ○ |
| 78 | プリンセス・トヨトミ | 万城目学 | 文藝春秋 | 2009 | 文学 | ○ |
| 79 | アマルフィ | 真保裕一 | 扶桑社 | 2009 | 文学 | ○ |
| 80 | 神去なあなあ日常 | 三浦しをん | 徳間書店 | 2009 | 文学 | ○ |
| 81 | 廃墟建築士 | 三崎亜記 | 集英社 | 2009 | 文学 | ○ |
| 82 | ラットマン | 道尾秀介 | 光文社 | 2008 | 文学 | ○ |
| 83 | 贖罪(ミステリ・フロンティア) | 湊かなえ | 東京創元社 | 2009 | 文学 | ○ |
| 84 | 少女(ハヤカワ・ミステリワールド) | 湊かなえ | 早川書房 | 2009 | 文学 | ○ |
| 85 | 楽園 上 | 宮部みゆき | 文藝春秋 | 2007 | 文学 | ○ |
| 86 | 楽園 下 | 宮部みゆき | 文藝春秋 | 2007 | 文学 | ○ |
| 87 | 英雄の書 上 | 宮部みゆき | 毎日新聞社 | 2009 | 文学 | ○ |
| 88 | 英雄の書 下 | 宮部みゆき | 毎日新聞社 | 2009 | 文学 | ○ |
| 89 | おそろし : 三島屋変調百物語事始 | 宮部みゆき | 角川書店 | 2008 | 文学 | ○ |
| 90 | ダブル・ファンタジー | 村山由佳 | 文藝春秋 | 2009 | 文学 | ○ |
| 91 | おいしいコーヒーのいれ方1 ; キスまでの距離 | 村山由佳 | 集英社 | 1999 | 文学 | ○ |
| 92 | 1Q84 (ichi-kew-hachi-yon) : a novel 1 | 村上春樹 | 新潮社 | 2009 | 文学 | ○ |
| 93 | 1Q84 (ichi-kew-hachi-yon) : a novel 2 | 村上春樹 | 新潮社 | 2009 | 文学 | ○ |
| 94 | 禁断のパンダ | 拓未司 | 宝島社 | 2008 | 文学 | ○ |
| 95 | おくりびと | 百瀬しのぶ | 小学館 | 2008 | 文学 | ○ |
| 96 | ボックス! | 百田尚樹 | 太田出版 | 2008 | 文学 | ○ |
| 97 | 風の中のマリア | 百田尚樹 | 講談社 | 2009 | 文学 | ○ |
| 98 | 恋文の技術 | 森見登美彦 | ポプラ社 | 2009 | 文学 | ○ |
| 99 | ジョーカー・ゲーム | 柳広司 | 角川書店 | 2008 | 文学 | ○ |
| 100 | 屋上ミサイル | 山下貴光 | 宝島社 | 2009 | 文学 | ○ |
| 101 | 華麗なる一族 上 | 山崎豊子 | 新潮社 | 2003 | 文学 | ○ |
| 102 | 華麗なる一族 中 | 山崎豊子 | 新潮社 | 2003 | 文学 | ○ |
| 103 | 華麗なる一族 下 | 山崎豊子 | 新潮社 | 2003 | 文学 | ○ |
| 104 | 不毛地帯 1 | 山崎豊子 | 新潮社 | 2009 | 文学 | ○ |
| 105 | 不毛地帯 2 | 山崎豊子 | 新潮社 | 2009 | 文学 | ○ |
| 106 | 不毛地帯 3 | 山崎豊子 | 新潮社 | 2009 | 文学 | ○ |
| 107 | 不毛地帯 4 | 山崎豊子 | 新潮社 | 2009 | 文学 | ○ |
| 108 | 不毛地帯 5 | 山崎豊子 | 新潮社 | 2009 | 文学 | ○ |
| 109 | 沈まぬ太陽 アフリカ篇 上 | 山崎豊子 | 新潮社 | 2001 | 文学 | ○ |
| 110 | 沈まぬ太陽 アフリカ篇 下 | 山崎豊子 | 新潮社 | 2001 | 文学 | ○ |
| 111 | 沈まぬ太陽 御巣鷹山篇 | 山崎豊子 | 新潮社 | 2002 | 文学 | ○ |
| 112 | 沈まぬ太陽 会長室篇 上 | 山崎豊子 | 新潮社 | 2002 | 文学 | ○ |
| 113 | 沈まぬ太陽 会長室篇 下 | 山崎豊子 | 新潮社 | 2002 | 文学 | ○ |
| 114 | 運命の人 1 | 山崎豊子 | 文藝春秋 | 2009 | 文学 | ○ |
| 115 | 運命の人 2 | 山崎豊子 | 文藝春秋 | 2009 | 文学 | ○ |
| 116 | 運命の人 3 | 山崎豊子 | 文藝春秋 | 2009 | 文学 | ○ |
| 117 | 運命の人 4 | 山崎豊子 | 文藝春秋 | 2009 | 文学 | ○ |
| 118 | 利休にたずねよ | 山本兼一 | PHP研究所 | 2008 | 文学 | ○ |
| 119 | キスよりもせつなく | 唯川恵 | 集英社 | 1997 | 文学 | ○ |
| 120 | 悪魔が来りて笛を吹く | 横溝正史 | 角川書店 | 1997 | 文学 | ○ |
| 121 | 獄門島 | 横溝正史 | 角川書店 | 1997 | 文学 | ○ |
| 122 | 犬神家の一族 | 横溝正史 | 角川書店 | 1997 | 文学 | ○ |
| 123 | 八つ墓村 | 横溝正史 | 角川書店 | 1996 | 文学 | ○ |
| 124 | 悪魔の手毬唄 | 横溝正史 | 角川書店 | 1998 | 文学 | ○ |
| 125 | 本陣殺人事件 | 横溝正史 | 角川書店 | 1996 | 文学 | ○ |
| 126 | 仮面舞踏会 | 横溝正史 | 角川書店 | 1996 | 文学 | ○ |
| 127 | リョウコちゃん | 篠原涼子 | ワニブックス | 2009 | 文学 | ○ |
| 128 | ホームレス中学生 | 田村裕 | ワニブックス | 2007 | 文学 | ○ |
| 129 | とるこ日記 : “ダメ人間"作家トリオの脱力旅行記 | 定金伸治ほか | 集英社 | 2006 | 文学 | ○ |
| 130 | 余命1ケ月の花嫁 | TBSテレビ報道局 | マガジンハウス | 2009 | 文学 | ○ |
| 131 | ココロノウタ : 息子と歩んだ4年間、そしてこれから | 今井絵理子 | 祥伝社 | 2009 | 文学 | ○ |
| 132 | 天使と悪魔 上 | ダン・ブラウン | 角川書店 | 2006 | 文学 | ○ |
| 133 | 天使と悪魔 中 | ダン・ブラウン | 角川書店 | 2006 | 文学 | ○ |
| 134 | 天使と悪魔 下 | ダン・ブラウン | 角川書店 | 2006 | 文学 | ○ |
| 135 | 影との戦い (ゲド戦記1) | ル・グィン | 岩波書店 | 2009 | 文学 | ○ |
| 136 | こわれた腕環 (ゲド戦記2) | ル・グィン | 岩波書店 | 2009 | 文学 | ○ |
| 137 | さいはての島へ (ゲド戦記3) | ル・グィン | 岩波書店 | 2009 | 文学 | ○ |
| 138 | 帰還 (ゲド戦記4) | ル・グィン | 岩波書店 | 2009 | 文学 | ○ |
| 139 | ドラゴンフライ : アースシーの五つの物語 (ゲド戦記5) | ル・グィン | 岩波書店 | 2009 | 文学 | ○ |
| 140 | アースシーの風 (ゲド戦記6) | ル・グィン | 岩波書店 | 2009 | 文学 | ○ |
| 141 | そして誰もいなくなった | クリスティ | 早川書房 | 2003 | 文学 | ○ |
| 142 | アクロイド殺し | クリスティ | 早川書房 | 2003 | 文学 | ○ |
| 143 | カーテン : ポアロ最後の事件 | クリスティ | 早川書房 | 2004 | 文学 | ○ |
| 144 | Days with Frog and Toad Book and Tape(I Can Read Book 2) | Arnold Lobel | HarperFestival | 洋書 | ○ | |
| 145 | Grasshopper on the Road (I Can Read Book 2) | Arnold Lobel | HarperFestival | 洋書 | ○ | |
| 146 | Mouse Soup (I Can Read Book 2) | Arnold Lobel | HarperFestival | 洋書 | ○ | |
| 147 | Mouse Tales (I Can Read Book 2) | Arnold Lobel | HarperFestival | 洋書 | ○ | |
| 148 | Owl at Home (An I Can Read Book 2) | Arnold Lobel | HarperFestival | 洋書 | ○ | |
| 149 | Small Pig (I Can Read Book 2) | Arnold Lobel | HarperFestival | 洋書 | ○ | |
| 150 | Uncle Elephant | Arnold Lobel | HarperFestival | 洋書 | ○ | |
| 151 | And then there were none | Agatha Christie | St. Martin's Press | 2001 | 洋書 | ○ |
| 152 | Ps, I Love You | Cecelia Ahern | Harpercollins | 2005 | 洋書 | ○ |
| 153 | Quantum non-locality and relativity | Tim Maudlin | Blackwell | 2002 | 洋書 | ○ |
| 154 | The self and memory | Beike, Denise R. | Psychology Press | 2004 | 洋書 | ○ |
| 155 | Einstein, relativity and absolute simultaneity | Craig, William Lane | Routledge | 2008 | 洋書 | ○ |
| 156 | The philosophy of need | Reader, Soran | Cambridge Univ. Press | 2005 | 洋書 | ○ |
| 絶版・品切図書 | ||||||
| NO | 書名 | 著者 | 出版社 | 出版年 | 備考 | |
| 1 | ダルタニャン物語 全11巻 | デュマ | ブッキング | 絶版 | ||
| 2 | Frog and Toad Are Friends (I Can Read Book 2) | Arnold Lobel | HarperFestival | 絶版 | ||
| 所蔵ありの図書 | ||||||
| NO | 書名 | 著者 | 出版社 | 分類 | 場所 | |
| 1 | ハリー・ポッターシリーズ1-7 英語版 | J.K. Rowling | Bloomsbury | 933:R78 | 開架 | |