英語多読コーナーを設置しました
平成23年度からの新教養英語カリキュラムの導入にともない、医学分館にも英語多読コーナー(2階吹抜け西側)を設置しました。文学作品、映画、カルチャー、伝記など多彩な内容の読み物です。今後も続々と入荷予定です。継続的な英語学習にどうぞお役立てください。

【多読とは】
大量の英文を読み通していくことで、英語力を養う学習法のことです。ルールはこの3つ。
●辞書は引かない
●わからないところはとばす
●つまらなくなったらやめる
辞書なしでも簡単に楽しめるレベルから始め、徐々にレベルを上げていきましょう。英語を英語のまま理解できる基礎を作るには、総語数100万語程度の読書が必要と言われています。
【貸出について】
貸出期間・冊数は一般図書と同じです。(5冊まで、2週間)
すべての本にリスニングCDがついています。CD付きで借りたい方はカウンターにてお申し出ください。
【図書の探し方】
教材は語彙数(Headwords)により、「Beginner(=レベル1)」から「Advanced(=レベル5)」まで5段階のレベルに分類されています。また、各レベルごとに以下のように色分けしたラベルを図書の背表紙に貼っています。
レベル |
1
Beginner
|
2
Elementary
|
3
Intermediate
|
4 Upper Intermediate
|
5
Advanced
|
語彙数 |
0〜300 |
301〜800 |
801〜1500 |
1501〜2400 |
2401〜4500 |
色 |
白 |
黄 |
赤 |
青 |
緑 |
請求記号 |
M1 |
M2 |
M3 |
M4 |
M5 |
英語多読教材の請求記号(図書を探す基準となる記号)は、頭に必ず「M」がつきます。(Mの後の数字がレベルを表します)
図書の背表紙に以下のような三段のラベルが貼ってあり、図書はまずレベル別、次にシリーズ別に分けられて、図書番号順に本棚に並んでいます。
OPACで検索した図書を探す時には、この請求記号を元にしてください。
例: |
|
|
←レベル |
←シリーズの略記号※ |
←シリーズ別の図書番号 |
|
OPACの請求記号では「M2:M:19」と表示されます。
この場合は、レベル2のシリーズ「Macmillan Readers」の19番目の図書を表しています。
※ シリーズ名
- Cambridge English Readers(Starter 〜 Level 6)
- Macmillan Readers(Starter 〜 Upper-Intermediate)
- Password Readers(Beginner 〜 Upper-Intermediate)
- Scholastic ELT Readers(Starter 〜 Level 3)
- Yohan Ladder Series (Level 1〜3)
参考リンク:ERF Graded
Reader List
▼OPAC画面では、医学分館英語多読コーナーの資料は「所在」欄が「医分館多読」、請求記号は上記のとおりレベル・シリーズ別に表示されます。

医学分館医学情報係
|