キャンペーンのお知らせへ|工分館トップへ|図書館トップへ | |||||
学生図書選定キャンペーン 総額100万円買っちゃうぞ!2007 選定結果(カテゴリーA) |
|||||
■購入する本 ![]() |
|||||
学科 | 研究室 | 順位 | タイトル、巻次、版次/著者名(出版社,出版年) | 冊数 | 税込定価 |
推薦のことば | |||||
M | エネルギー4 | 1 | Applied Optical Measurements/M. Lehner et al.(Springer,1999) | 1 | 23,304 |
異なった分野の光学的計測法を包括的に取り扱っており、実用的と思われます。 | |||||
M | マテリアル1 | 1 | Pro/ENGINEER Wildfire2.0による実践3次元CADテキスト/上智大学設計製図教育委員会(日刊工業新聞社 ,2 | 1 | 5,670 |
Pro/Eについて分かり易く書いてある。図書館に一冊あるが、一冊では足らないので。 | |||||
2 | Pro/ENGINEERの基礎から応用へ 2 機械系学生・技術者のための3次元CAD/太田幹郎(山海堂 ,2001) | 1 | 3,990 | ||
Pro/Eについて解説しているので。 ※カテBで選定 | |||||
EL(S) | 櫻井研 | 1 | ナノ粒子・超微粒子の新展開/東レリサーチセンター調査研究部門(東レリサーチセンター,2005) | 1 | 71,400 |
高周波の研究には必要不可欠な本なので、是非お願いします。 | |||||
EL | 橋本研 | 2 | ※モデル予測制御 : PFC(Predictive Functional Control)の原理と応用/ジャック・リシャレ(日本工業出版,2007 | 1 | 2,625 |
制御工学においてモデリングは不可欠なのでその最新の参考書がほしい | |||||
3 | FPGAボードで学ぶVerilog HDL /井倉将美(CQ出版,2007) | 1 | 9,975 | ||
研究用の資料として必要性が高いので、お願いします! | |||||
7 | はじめてのVisual Studio 2005 Professional Edition対応/鳥山隆一(秀和システム,2006) | 1 | 2,940 | ||
研究でVisual Studio 2005を新しく使うことになったので詳しい参考書がほしい | |||||
12 | MATLABによる制御理論の基礎/野波健蔵(東京電機大学出版局,1998) | 1 | 3,150 | ||
MATLABを基礎から学ぶのに不可欠 | |||||
EL | 稲村研 | 1 | The geometry of submanifolds/Y.Aminov(G&B Science Pub.,2001) | 1 | 23,240 |
EL | 尾崎研 | 1 | Single Crystal Growth of Semiconductors from Metallic Solutions/S. Dost et al.(Elsevier Science,2006) | 1 | 33,580 |
EL | 松岡研 | 1 | プラズマエネルギーのすべて/プラズマ・核融合学会(日本実業出版社,2007) | 1 | 2,100 |
EL | 山越研 | 1 | はじめてのPICアセンブラ入門/光永法明(CQ出版,2005) | 1 | 2,520 |
EL | 弓仲研 | 2 | ※トランジスタの料理法/柴田肇(CQ出版,2007) | 1 | 2,940 |
3 | はじめての動画処理プログラミング/土井滋貴(CQ出版,2007) | 1 | 2,310 | ||
4 | センサとデジカメで遊ぶ電子工作/光永法明(CQ出版,2007) | 1 | 2,310 | ||
5 | ブレッドボードで始める電子工作/橋本剛(CQ出版,2007) | 1 | 1,890 | ||
EL | 伊藤研 (情報通信システム第4) |
1 | Ubuntu徹底入門 : The Official Ubuntu Book日本語版/ベンジャミン・マコ・ヒル他(翔泳社,2007) | 1 | 4,389 |
2 | 最新Debian GNU/Linux完全攻略ガイド/天野正樹(秀和システム ,2006) | 1 | 3,129 | ||
3 | 分光学への招待 : 光が拓く新しい計測技術/尾崎幸洋(産業図書,1997) | 1 | 1,890 | ||
J | 山崎研 | 1 | Handbook of Approximation Algorithms and Metaheuristics/Gonzalez, Teofilo F.(Chapman & Hall,2007) | 1 | 16,782 |
近似アルゴリズムに関する最新の教科書です。 | |||||
3 | Combinatorics and
Probability/Brightwell, Graham et al.(Cambridge Univ Pr,2007) |
1 | 14,207 | ||
組み合わせ理論に関する最新の情報が得られます。 ※カテゴリーBで選定 | |||||
B | 生産プロセス2 | 1 | 触媒・光触媒の科学入門/山下弘巳ほか(講談社サイエンティフィク,2006) | 1 | 3,045 |
燃料電池触媒、自動車触媒、バイオ関連触媒、環境触媒、ナノ構造触媒、その他最新話題あり。 | |||||
Z | 花屋研 | 1 | 機能性無機膜の製造と応用/新無機膜研究会(シーエムシー出版,2006) | 1 | 68,250 |
ナノテク共通基盤として注目される薄膜技術の現状と展望 | |||||
Z(S) | 甲本研 | 1 | 電子顕微鏡研究者のためのウルトラミクロトーム技法Q&A/朝倉健太郎ほか(アグネ承風社,1999) | 1 | 10,500 |
より精度の高い技術が得ることができます。 | |||||
S | 保坂研 | 1 | Emerging Memories: Technologies and Trends/Betty Prince(Springer,2002) | 1 | 20,160 |
■購入できない本 ![]() |
|||||
学科 | 研究室 | 順位 | タイトル、巻次、版次/著者名(出版社,出版年) | 冊数 | 税込定価 |
推薦のことば | |||||
EL | 橋本研 | 1 | ユーザのためのシステム同定理論/足立修一(計測自動制御学会,1993) | 1 | 3,570 |
システム制御の権威である足立先生の本が必要。同定理論は不可欠【図書館より:絶版のため購入できません】 | |||||
8 | モデル予測制御 : 制約のもとでの最適制御/Jan M. Maciejowski(東京電機大学出版局,2005) | 1 | 5,460 | ||
研究のため。制御系の本が少ないのでほしい【図書館にあります、ご利用ください。工分館 548.31:Ma19 】 | |||||
9 | ロバスト適応制御入門/金井喜美(オーム社,1989) | 1 | 4,700 | ||
研究のため。制御系の本が少ないのでほしい【図書館にあります、ご利用ください。工分館 548.3:Te58 】 | |||||
10 | MATLABによる制御系設計/野波健蔵(東京電機大学出版局,1998) | 1 | 4,200 | ||
研究のため。MATLAB・制御系の本が少ないのでほしい【図書館にあります、ご利用ください。工分館 548.3:N95 】 | |||||
11 | MATLABによる制御のための上級システム同定/足立修一(東京電機大学出版局,2004) | 1 | 4,410 | ||
研究のため。MATLAB・制御系の本が少ないのでほしい【図書館にあります、ご利用ください。工分館 548.3:A16 】 | |||||
14 | システム制御情報ライブラリー 10 制御系設計 : H∞制御とその応用/細江繁幸(朝倉書店,1994) | 1 | 5,040 | ||
研究のため。制御系の本が少ないのでほしい【図書館にあります、ご利用ください。工分館 548.3:Si9 】 | |||||
15 | 最新MATLABハンドブック 改訂第2版/小林一行(秀和システム,2004) | 1 | 2,940 | ||
研究のため。MATLAB・制御系の本が少ないのでほしい【図書館にあります、ご利用ください。工分館 007.64:Ko12 】 | |||||
16 | フィードバック制御の理論 : ロバスト制御の基礎理論/John Doyle(コロナ社,1995) | 1 | 3,150 | ||
研究のため。制御系の本が少ないのでほしい【図書館にあります、ご利用ください。工分館 531.3:D89 】 | |||||
17 | 基礎ディジタル制御/美多勉(コロナ社,1987) | 1 | 2,520 | ||
研究のため。制御系の本が少ないのでほしい【図書館にあります、ご利用ください。工分館 548.3:Mi56 】 | |||||
EL | 弓仲研 | 1 | Verilog-AMS入門 : アナログ回路・ディジタル回路混在設計のためのHDL/桜井至(CQ出版,2002) | 1 | 4,410 |
【図書館より:絶版のため購入できません】 | |||||
![]() ![]() |
|||||
キャンペーンのお知らせへ|工分館トップへ|図書館トップへ |