工学分館Top
キャンペーンTop |
||||
「読みたい!読ませたい! in 工学分館 2011」 選定結果発表!! | ||||
【学習・研究】 【資格・試験】【社会】【ビジネス】【趣味・教養】【小説・エッセイ】 | ||||
書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 | 推薦のことば |
透明な沈黙 | 冨田 伊織 | 青志社 | 2010 | 透明標本に興味があり是非読んでみたいので。 |
待ち行列アルゴリズム―行列解析アプローチ (経営科学のニューフロンティア) [単行本] | 牧本 直樹 | 朝倉書店 | 2001 | 研究で使用するため。 |
現代パワーエレクトロニクス | 河村篤男 | 数理工学社 | 2005 | 研究で読みたい本です。本書はパワーエレクトロニクスを回路ではなく制御という視点からとらえようとする本のようです。したがってパワーエレクトロニクスの各制御法、モデルの記述方法、解析方法が書かれています。著者の本はわかりやすいので是非一読してみたいです。 |
基礎数学 新訂 | 大日本図書 | 2003 | 高専の数学の標準教科書であって、1,2年生の学部生にも非常に役にたつと思う | |
微分積分1 新訂 | 大日本図書 | 2007 | ||
微分積分2 新訂 | 大日本図書 | 2007 | ||
線形代数 新訂 | 大日本図書 | 2007 | ||
応用数学 新訂 | 大日本図書 | 2007 | ||
パワーエレクトロニクス学入門 | 河村 篤男ほか | コロナ社 | 2009 | パワーエレクトロニクスの基礎を丁寧に書いてあるだけではなく、最近のパワーエレクトロニクスの応用にも触れている点、現場のエンジニアの視点も盛り込まれている点がこれからパワーエレクトロニクスを勉強する人に向いていると思います。 |
鉛フリ-はんだ実装技術 基礎からリフトオフ対策まで | コロナ社 | 2003 | 鉛フリーはんだ実装技術について学びたいから | |
医療機器が一番わかる ここまで進んでいる医療現場の最新機器 | 岡田 正彦 | 技術評論社 | 2009 | 医療機器がどのようなものか知りたいからです |
ひと目でわかる最新医療機器業界 業界の今と近未来を完全把握できる | 福崎剛 | ぱる出版 | 2008 | 医療機器業界について知りたいと思ったからです |
入門 電子部品の実装技術ノート | 塚田 裕 | 日刊工業新聞社 | 2010 | 実装技術のことを学びたいと思ったからです |
図解入門 よくわかる最新有限要素法の基本と仕組み―応用解析の実践とその手順を初歩から学ぶ | 岸正彦 | 秀和システム | 2010 | 有限要素法を詳しく学びたいと思ったからです |
ラジカル反応・活性種・プラズマによる脱臭・空気清浄技術とマイナス空気イオンの生体 | 伊藤 泰郎ほか | エヌ・ティ−・エス | 2002 | 自分がやりたい研究内容のため読んでみたいが、高価で買えない。 |
Advanced Engineering Mathematics 10th | Erwin Kreyszig | John Wiley & Sons Ltd | 2011 | |
基礎から学ぶ楽しい疫学 第2版 | 中村 好一 | 医学書院 | 2005 | |
フィナンシャルエンジニアリング―デリバティブ取引とリスク管理の総体系 | ジョン ハル (著), John C. Hull (原著), 三菱UFJ証券市場商品本部 (翻訳) | 金融財政事情研究会; | 2009 | 個人で買うには高いので。金融工学の本なので工学部の学生で金融に興味がある人に読んでもらいたい。 |
Transport Phenomena in Multiphase Systems | Amir Faghri | Academic Press | 2006 | 自身の研究で気液二相流の流体シミュレーションを行っています。その研究で二相流について詳しく調査する必要がありますので、図書館での購入を希望します。金額が一万円を超えていますが、二相流の数値解析は今後も重要なテーマとなりますので、ご検討のほどよろしくお願いします。 |
Sams Teach Yourself Microsoft Expression Web 4 in 24 Hours | Sams; 1 edition | 2010 | ||
グリーンプラスチック最新技術 | 井上義夫 | シーエムシー出版 | 2002 | |
自動車エンジンのモデリングと制御→別予算で購入になりました。新着図書にあります。537.2:Sh57 | 申 鉄龍 大畠 明 | コロナ社 | 2011 | |
自動車の運動と制御 | 安部 正人 | 東京電機大学出版局 | 2008 | |
クルマとヒコーキで学ぶ 制御工学の基礎 | 綱島 均ほか | コロナ社 | 2011 | 制御対象として飛行機をあげているのはとても珍しいので是非読んでみたいです。 |
短期集中:振動論と制御理論 工学系の数学入門 | 吉田 勝俊 | 日本評論社 | 2011 | もとは卒論研究用のマニュアルで短期間で手計算、プログラミングによる数値計算が行えるようになることを目標にしている本のようです。これを一冊読めば振動と制御の実用的ななにかがつかめるのかもしれません。リファレンスブック的な扱いとしてもいいかなと思います。 |
ブラック・スワン[上][下]―不確実性とリスクの本質 | ナシーム・ニコラス・タレブ | ダイヤモンド社 | 2009 | 統計にかかわっている人に読んでもらいたい。 |
図解入門よくわかる光学とレーザーの基本と仕組み 第2版 | 潮秀樹 | 秀和システム | 2010 | 光学(レーザを中心)の基本的な原理をわかりやすく書いてある。読み物系で、基礎を勉強するにはとても良い。 |
図解入門 よくわかる最新レアメタルの基本と仕組み | 田中和明 | 秀和システム | 2007 | 話題のレアメタルについて性質、抽出、製品への適用等、幅広い視点から書かれている。ぜひ置いてほしい。 |
LED照明ハンドブック | LED照明推進協議会 | オーム社 | 2006 | 「実用」という観点から、LEDについて基礎から応用まで詳細に書かれている。今注目されているLEDについて詳しく学べる。ぜひ置いて欲しい。 |
数理・計算の統計科学 | 北川 源四郎 ほか | 東京大学出版会 | 2008 | 逐次モンテカルロ法と粒子フィルタについても書かれている数少ない本です。 |
光工学が一番わかる | 前田譲治ほか | 技術評論社 | 2011 | 光工学の技術を基本的な光エネルギーの話からところ光センシング、光計測など最新技術に至るまで、わかりやすく解説された本です。 |
光学機器が一番わかる | 福田京平 | 技術評論社 | 2010 | 光学の基礎知識、光学機器のしくみ、光伝送技術などをわかりやすくまとめた本です。 |
WiMAX教科書(インプレス標準教科書シリーズ) | 庄納 崇 | インプレスR&D | 2008 | 研究の参考にするため |
コンピュータープログラミング入門以前 | 岩永信之 | 毎日コミュニケーションズ | 2011 | |
→絶版のため購入できないことが分かりました。 |
C.T.Tai | Intext Educational Publishers | 1971 | 研究のため |
核酸化学のニュートレンド-DNA・RNAの新たな可能性を拓く | 日本化学会 | 化学同人 | 2011 | 核酸化学研究の今を知りたい、また、皆に知ってほしいから |
GraphPad Prism5による生物統計学入門 | 平松 正行 | カットシステム | 2010 | 生物統計学処理をおこなう有名なソフトウェアの解説書 |
医学統計のためのGraphPad Prismハンドブック | 祝部 大輔 | 日本評論社 | 2009 | 生物統計学処理をおこなう有名なソフトウェアの解説書 |
ΔΣ型アナログ/デジタル変換器入門 | 安田 彰 | 丸善 | 2007 | |
導電性高分子の応用展開 | 小林征男 | シーエムシー出版 | 2009 | 研究に関係している本なので読んでみたいです。 |
初歩からわかるAndroid最新プログラミング | インプレスジャパン | 2010 | これから利用頻度が高まるAndroid端末向けのプログラミング力を高めるためにも、さまざまなAndoridプログラミング本が図書館にあっていいのでは? | |
『最先端プラスチック成形加工シリーズ』第4巻 先端成形加工技術 T | 潟vラスチックスエージ | 2011 | 企業がどのような樹脂加工技術をしているか勉強できるため | |
技術者のための数値計算入門 | 相良紘 | 日刊工業新聞社 | 2007 | 図書館に数値解析をとりあつかった本が非常に少ないため。 |
実例で理解する技術者のための実用数学 | 相良紘 | 日刊工業新聞社 | 2007 | |
数学でわかる身近な移動現象のはなし | 相良紘 | 日刊工業新聞社 | 2011 | |
エクセルとマウスでできる熱流体のシミュレーション(第2版) | 平沢蔵樹ほか | 丸善 | 2010 | |
シミュレーションで学ぶ自動制御入門 | 広井和男ほか | CQ出版 | 2004 | |
基礎からの数値計算 | 黒田英夫 | 工学社 | 2010 | |
C#で学ぶ編微分方程式の数値解法 | 平瀬創也 | 東京電機大学出版局 | 2009 | |
最新の化学工学 | 山下福志 | 産業図書 | 2010 | 最新の化学工学がわかること。 |
機能性ナノ炭素材料 | 東レリサーチセンター | 東レリサーチセンター | 2010 | カーボンナノチューブやフラーレンに代表されるナノ材料を研究している学生の力強い参考書となるでしょう!! |
Janeway's 免疫生物学 原書第7版 | Kenneth Murphy・Paul Travers・Mark Walport、笹月健彦(監訳) | 南江堂 | 2010 | 免疫学の本の中で詳しく書かれて、とてもわかいやすいと感じたからです。また、工分館には第5版までしか置かれていないからです。 |
よくわかるMicrosoft Excel 2010基礎 | 富士通エフ・オー・エム | 2010 | 研究でデータをグラフ化するのに便利だと思います。 | |
Game Theory in Wireless and Communication Networks: Theory, Models, and Applications | Zhu Han ほか | Cambridge University Press | 2011 | ゲーム理論と無線技術のつなぎを紹介する |
絵とき「機能めっき」基礎のきそ | プレーティング研究会 | 日刊工業新聞社 | 2006 | |
【資格・試験】 【学習・研究】【社会】【ビジネス】【趣味・教養】【小説・エッセイ】 | ||||
書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 | 推薦のことば |
本試験によく出る!第6類消防設備士問題集 (国家・資格シリーズ 189) | 工藤 政孝 | 弘文社 | 2008 | |
本試験によく出る!第7類消防設備士問題集 (国家・資格シリーズ 188) | 工藤 政孝 | 弘文社 | 2009 | |
わかりやすい!第6類消防設備士試験 (国家・資格シリーズ 186) | 工藤 政孝 | 弘文社 | 2008 | |
わかりやすい!第7類消防設備士試験 (国家・資格シリーズ 185) | 工藤 政孝 | 弘文社 | 2009 | |
品質管理検定試験対策 過去問題で学ぶQC検定1級 1~6回 | QC検定過去問題解説委員会 | 日本規格協会 | 2009 | |
品質管理の演習問題と解説 手法編 QC検定試験1級対応―改定レベル表対応 | 新藤 久和 | 日本規格協会 | 2011 | |
QC検定1級対応問題・解説集 (品質管理検定試験受験対策シリーズ) | 細谷 克也 | 日科技連出版社 | 2009 | |
技術士第一次試験 電気電子部門 問題徹底詳解 | 前田隆文 | 電気書院 | 2008 | 技術士試験の勉強にはよい本という評判を聞いたのでお願いします。 |
技術士第一次試験 基礎・適性科目完全制覇 | オーム社 | 2008 | ||
技術士第一次試験 電気電子部門完全制覇 | 古賀勇二 他 | オーム社 | 2009 | |
技術士(第一次・第二次)試験「電気電子部門」受験必修テキスト | 福田 遵 | 日刊工業新聞社 | 2009 | |
【社会】 【学習・研究】【資格・試験】【ビジネス】【趣味・教養】【小説・エッセイ】 | ||||
書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 | 推薦のことば |
赤い楯 ロスチャイルドの謎1 | 広瀬隆 | 集英社 | 1996 | 工学部の人間として、原子力発電問題に長きにわたって反対を示してきた第一人者の本を読むことは大切。 |
世界石油戦争―燃えあがる歴史のパイプライン〈上〉〈下〉 [単行本] | 広瀬隆 | 日本放送出版協会 | 2008 | |
世界史の構造 | 柄谷行人 | 岩波書店 | 2010 | 読んでいると想像が膨らんできてわくわくする本。ほかの学生にも是非読んでもらいたい。 |
TPP反対の大義 | 農山漁村文化協会 | 2010 | TPPというキーワードはあちこちで聞くけれど内容はよく知らない。この本で勉強したい。 | |
子どもが体験するべき50の危険なこと | Gever Tulley、Julie Spiegler 著、金井 哲夫 訳 | オライリー・ジャパン | 2011 | IT技術書を中心に扱うオライリーが何故このような本を出したか不思議に思い,興味持ちました.是非読んでみたいです. |
「嫌消費」世代の研究 | 松田久一 | 東洋経済新報社 | 2009 | オッサンが若者を論じるとどうなるかという顛末がわかる本。 |
代替医療のトリック | サイモン シン | 新潮社 | 2010 | |
完全教祖マニュアル | 架神 恭介 | ちくま新書 | 2009 | 書籍名はふざけているように感じるが,極力偏見を避けて宗教を学べる良書.宗教に関するバックグラウンドがなければ勉強になる.また,バックグラウンドがあれば笑える一冊.是非とも図書館に入荷して欲しい. |
原発のウソ | 小出 裕章 | 扶桑社 | 2011 | 非常にタイムリーな話題なので読みたいと思った. また,6月現在,Amazonランキング上位だったので. |
日本中枢の崩壊 | 古賀茂明 | 講談社 | 2011 | |
日本が融けてゆく | 古賀茂明 | 飛鳥新社 | 2011 | |
福島原発の真実(平凡社新書594) | 佐藤栄佐久 | 平凡社 | 2011 | |
原子力 その神話と現実 | リチャード・カーティスほか | 紀伊国屋書店 | 2011 | |
フランスからの提言 原発はほんとうに危険か | クロード・アレグレ | 原書房 | 2011 | これからの日本の将来を考える上で必要な本であります。 |
ジャック・アタリの核という幻想 | ジャック・アタリ | 原書房 | 1996 | |
放射線のひみつ-正しく理解しこの時代を生きのびるための30の開設 | 中川 恵一 | 朝日出版社 | 2011 | 原子力や放射線について正しい知識を持ちたい。 |
原発文化人50人斬り | 佐高信 | 毎日新聞出版局 | 2011 | 原子力発電所についてもっと知りたかったため。 |
池上彰の宗教がわかれば世界が見える | 池上彰 | 文春新書 | 2011 | |
三陸海岸大津波 | 吉村昭 | 文春文庫 | 2004 | |
世界一あたたかい人生相談 | ビッグイシュー販売者 | 講談社文庫 | 2011 | |
コワーいネットの話 | 別冊宝島編集部 | 宝島SUGOI文庫 | 2011 | |
【ビジネス】 【学習・研究】【資格・試験】【社会】【趣味・教養】【小説・エッセイ】 | ||||
書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 | 推薦のことば |
センセイの書斎---イラストルポ「本」のある仕事場 | 内澤 旬子 | 河出書房新社 | 2006 | 自分のデスクの上が効率悪いので、一流の先生の書斎を見てみたい |
ソース―あなたの人生の源はワクワクすることにある。 | マイク・マクマナス | ヴォイス | 1999 | |
すべては一杯のコーヒーから | 新潮社 | 2005 | ||
スラムダンク勝利学 | 集英社インターナショナル | 2000 | ||
スラムダンクを読み返せ!! (Paradigm human adult books―Culture) | パラダイム | 2000 | ||
「心理戦」で絶対に負けない本 | アスペクト | 2003 | 本館にはあるようなので,工学分館にもお願いします。 | |
大前研一 洞察力の原点 プロフェッショナルに贈る言葉 | 日経BP社 | 2011 | ||
ロジカル・リスニング | ダイヤモンド社 | 2006 | ||
9割がバイトでも最高のスタッフに育つ ディズニーの教え方 | 福島文二郎 | 中経出版 | 2010 | 「人材教育」をテーマにした本で、勉強になると考えました。 |
スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン—人々を惹きつける18の法則 | 日経BP社 | 2010 | ||
スティーブ・ジョブズ 驚異のイノベーション | 日経BP社 | 2010 | ||
入社1年目の教科書 | 岩瀬大輔 | ダイヤモンド社 | 2011 | |
【趣味・教養】 【学習・研究】【資格・試験】【社会】【ビジネス】【小説・エッセイ】 | ||||
書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 | 推薦のことば |
行正り香の今夜は家呑み | 行正り香 | 朝日新聞出版 | 2009 | |
麻雀の教科書−基本手筋コレクション | 日本プロ麻雀連盟 | 毎日コミュニケーションズ | 2011 | あったら読む人は多いとおもいます |
自転車で健康にやせる方法 | いしわたり 康 | ロコモーションパブリッシング | 2008 | 大学生で自転車を始めて体力を取り戻したい,体重を落としたい。そんな人はこの本を読んで自転車を始めればいいと思います。 |
冷凍しておくと、便利なおかず (忙しい人の、便利シリーズ 3) | ベターホーム協会 | ベターホーム出版局 | 2009 | 忙しい大学生に役立つと思って推薦しました! |
作っておくと、便利なおかず―スピード・作りおきおかず | ベターホーム協会 | ベターホーム出版局 | 2007 | 朝が苦手な人でも作り置きをして,簡単にお弁当など作れるのではないかと思い推薦しました! |
お弁当がすぐできる、便利なおかず (忙しい人の、便利シリーズ4) | ベターホーム協会 | ベターホーム出版局 | 2010 | お弁当作りにはまっているのでこの本を見て,いろいろチャレンジしたいと思いました! |
タイムトラベル超科学読本 | 松田 卓也 | PHP研究所 | 2010 | SF映画のバック・トゥ・ザ・フューチャーなどを例に,タイムトラベルについて相対性理論や,宇宙の事まで踏み込んで紹介してあるとのこと.物理学初心者にも優しい一冊であるとの紹介をみて,興味を持った. |
富士山ブック 2011 | 発行所=山と渓谷社 | 2011 | 学生のうちに一度は行きたい富士山。その対策とアドバイスになれば良いかと。 | |
山岳装備大全 | 発行所=山と渓谷社 | 2010 | これから始める登山に向けて、きちんとした知識をつけたい。 | |
断捨離生活のススメ ― 運がひらける | やましたひでこ | 角川マーケティング | 2011 | 部屋をスッキリさせて、心もスッキリしたい。 |
人生がときめく片づけの魔法 | 近藤麻理恵 | サンマーク出版 | 2010 | |
サイエンス・アイ 科学でわかる男と女の心と脳 | 麻生一枝 | ソフトバンク・クリエイティング | 2010 | サイエンス・アイのシリーズです。おもしろそうだったので(立ち読みでしたが),推薦します。 |
プラネタリウム散歩―日帰り宇宙旅行 最新鋭から変わりだねまで、全国48カ所を網羅! | マーブルブックス | 中央公論新社 | 2011 | |
現代思想 第39巻第5号特集:ガロアの思考 | 青土社 | 2011 | 内容は高度だが多角的にテーマを取り扱っている。大学生のうちに是非読んでみたい。(気分転換にもなるし) | |
まろ、ん? | 小泉吉宏 | 幻冬舎 | 2002 | 本館で少しだけ読んだが大変面白かったしわかりやすかった。桐生分館にも置いてほしい。 |
平家物語を知る事典 | 日下力 鈴木彰 出口久徳 | 東京堂出版 | 2005 | 趣味で平家物語を読むにあたって本館で読んだが使い勝手が良かった。桐生にもゼヒ。 |
三国志演義の世界 増補版 | 金文京 | 東方書店 | 2010 | マニアックな三国志演義の解説(解釈?)の書。漫画やゲームからだけでなく、本からも三国志演義という作品を堪能したい。 |
思いどおりに作曲ができる本 | 川村ケン | リットーミュージック | 2010 | |
ベクシンスキ作品集成T | ズジスワフ・ベクシンスキ | 河出書房新社 | 2010 | 画集を探しても、県立図書館と高崎市立図書館でまったく同じものを1冊しか所蔵していなかった。2005年まで生きていた方で今回推薦した画集でないと近年の作品が掲載されていない。この人の絵が好き。 |
ベクシンスキ作品集成U | ズジスワフ・ベクシンスキ | 河出書房新社 | 2010 | |
ベクシンスキ作品集成V | ズジスワフ・ベクシンスキ | 河出書房新社 | 2010 | |
ダンゴムシに心はあるか | 森山 徹 | PHP研究所 | 2011 | 心はあるのか気になります。 |
ドラことば 心に響くドラえもん名言集 | 小学館 | 2006 | ||
超訳 ブッダの言葉 | 小池龍之介 | ディスカバー・トゥエンティワン | 2011 | |
チョコレート語訳 みだれ髪 | 俵万智 | 川出書房新社 | 1998 | まだ読んだことないけど、「チョコレート語訳」が気になったので読みたいと思いました。 |
ツチヤ教授の哲学ゼミ―もしもソクラテスに口説かれたら | 土屋賢二 | 文春文庫 | 2011 | |
日本語教室 | 井上ひさし | 新潮新書 | 2011 | |
【小説・エッセイ】 【学習・研究】【資格・試験】【社会】【ビジネス】【趣味・教養】 | ||||
書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 | 推薦のことば |
君がオヤジになる前に | 堀江貴文 | 徳間書店 | 2010 | |
おかえり。5ねんぶりの生協の白石さん | 白石昌則 | ポプラ社 | 2011 | 前作も含めて、群大生にぜひ読んで欲しい |
ただマイヨ・ジョーヌのためでなく | ランス・アームストロング | 講談社 | 2008 | 世界3大レースともいわれるグランツールの1つであるツール・ド・フランスを7連覇したランス・アームストロングが書いた本です。工分館にはないようなので推薦させて頂きました。 |
自転車依存症 | 白鳥 和也 | 平凡社 | 2006 | 自転車が好きな人は読んでみると共感できることがたくさんある・・かもしれません。 |
夫婦でいくイスラムの国々 | 清水義範 | 集英社 | 2009 | |
日本男児 | 長友佑都 | ポプラ社 | 2011 | 面白そう。 |
なでしこ力 さあ、一緒に世界一になろう! | 佐々木則夫 | 講談社 | 2011 | 面白そう。 |
むかつく二人 | 三谷幸喜、清水ミチコ | 幻冬舎文庫 | 2011 | |
神様のカルテ | 夏川草介著 | 小学館 | 2009 | 本屋大賞で2位になり、興味があったため |
神様のカルテ2 | 夏川草介著 | 小学館 | 2010 | 1を読むからには2も読みたいので |
猫のゆりかご | カート・ヴォネガット・ジュニア | 早川書房 | 1979 | |
タイタンの妖女 | カート・ヴォネガット・ジュニア | 早川書房 | 2009 | |
一九八四年 | ジョージ・オーウェル | 早川書房 | 2009 | |
チャンピオンたちの朝食 | カート・ヴォネガット・ジュニア | 早川書房 | 1989 | |
煙か土か食い物 | 舞城 王太郎 | 講談社 | 2004 | |
2001年宇宙の旅 | アーサー・C. クラーク | 早川書房 | 1993 | |
幼年期の終わり | アーサー・C. クラーク | 光文社 | 2007 | |
カラマーゾフの兄弟 上・中・下 | ドストエフスキー | 新潮社 | 1978 | |
図書館内乱 | 有川浩 | 角川文庫 | 2011 | 工学分館には、図書館戦争シリーズ第一巻はあるのにその続きがなかったからです。置いてある第一巻はハードカバーの本でしたが、今は文庫でも出ているのでそちらでもかまいません。 |
図書館危機 | 有川浩 | 角川文庫 | 2011 | 工学分館には一巻しかないので、続きが欲しいからです。文庫版でもかまいません。 |
図書館革命 | 有川浩 | 角川文庫 | 2011 | |
別冊 図書館戦争I・II | 有川浩 | 角川文庫 | 2011 | |
真鶴 | 川上弘美 | 文藝春秋 | 2009 | |
なれる!SE 2週間でわかる?SE入門 | 夏海公司 | アスキー・メディアワークス | 2010 | SEの仕事について興味があるので.また,工学部からはシステムエンジニアになる人が多いと思うので是非入荷していただきたいです. |
なれる!SE2 基礎から学ぶ?運用構築 | 夏海公司 | アスキー・メディアワークス | 2010 | |
なれる!SE3 失敗しない?提案活動 | 夏海公司 | アスキー・メディアワークス | 2011 | |
なれる!SE4 誰でもできる?プロジェクト管理 | 夏海公司 | アスキー・メディアワークス | 2011 | |
ネクロノミコン | ドナルド・タイスン (著), 大瀧 啓裕 (翻訳) | 学習研究社 | 2006 | |
警官の血(上・下巻)新潮文庫 | 佐々木譲 | 新潮社 | 2010 | おもしろいです |
ヒルクライマー | 高千穂 遙 | 小学館 | 2009 | 小説の舞台となる赤城山では今年にヒルクライムレースが行われます。小説の世界ではどんな感じに表現されているかが気になります。 |
キケン [単行本] | 有川 浩 | 新潮社 | 2010 | 271ページなので、数時間で読めます、勉強の息抜きに。設定が成南電気工科大学機械制御研究部略称「機研」と工学部的なので楽しんで読めると思います。 |
橋本紡 | アスキーメディアワークス | 2010 | 映画にもなっており,いい小説なので多くの人に知ってもらいたいから。 | |
ブリキの太鼓 (池澤夏樹=個人編集世界文学全集2) | ギュンター・グラス | 河出書房新社 | 2010 | |
ビブリア古書堂の事件手帖 | 三上延 | メディアワークス文庫 | 2011 | 朝日新聞で下段丸々使って広告が出ていたので、気になっていた |
流星の絆 | 東野圭吾 | 講談社 | 2011 | おもしろいです。 |
PRIDE 池袋ウエストゲートパークX | 石田衣良 | 文芸春秋 | 2010 | IXまであるので、最新刊も入れてください!! |
謎解きはディナーのあとで | 東川篤哉 | 小学館 | 2010 | |
サンザシの樹の下で | 中澤美喜子 | 風塔舎 | 2004 | 絶対!泣ける本 |
ナ・バ・テア | 森博嗣 | 中公文庫 | 2005 | 本館にあるようなので、工学分館にも入れて欲しい。 |
ブレイクスルー・トライアル | 伊園旬 | 宝島社 | 2009 | 第5回「このミステリーがすごい!」大賞受賞作です。 |
東京湾岸奪還プロジェクト(ブレイクスルー・トライアル2) | 宝島社 | 2011 | 上の続編,こちらもぜひ読んでみたいので,お願いします。 | |
40 翼ふたたび | 石田衣良 | 講談社 | 2006 | 「14」は図書館にあるので,「40」も読みたい。 |
ぼくらの校長送り | 宗田理 | 角川文庫 | 1995 | このシリーズの本が5冊しか図書館にないので,欲しいです。 |
ぼくらと七人の盗賊たち | 宗田理 | 角川文庫 | 1991 | |
下流の宴 | 林真理子 | 毎日新聞社 | 2010 | |
深夜特急 第1-3便 | 沢木耕太郎 | 新潮社 | 1986 | バックパッカーの話。いつも桐生にいて、海外にあまり行けない学生たちの息抜きにはとても良い宇一冊です。また、一人で行動したくなる一冊です。大人になる前に読んでおきたい本です。 |
NO.6 シリーズ 9巻まで | あさのあつこ | 講談社 | とても面白いので、ぜひ図書館に置いてほしいです。6月15日に最終巻も出るので読みたいというのも理由です。文庫ではないほうがいいです。 | |
親鸞 (上) (下)(五木寛之「親鸞」) [単行本] | 五木寛之 | 日本放送出版協会 | 2009 | 工学部の人間として、日本の歴史を知る事も大切。 |
四畳半王国見聞録 | 森見登美彦 | 新潮社 | 2011 | |
偉大なる、しゅららぼん | 万城目学 | 集英社 | 2011 | |
明日のマーチ | 石田衣良 | 新潮社 | 2011 | |
小さいおうち | 中島京子 | 文芸春秋 | 2010 | |
苦役列車 | 西村賢太 | 新潮社 | 2010 | |
天使の囀り | 貴志祐介 | 角川ホラー文庫 | 2000 | |
プリンセス・トヨトミ | 万城目学 | 文春文庫 | 2011 | |
チヨ子 | 宮部みゆき | 光文社文庫 | 2011 | |
カラスの親指 | 道尾秀介 | 講談社文庫 | 2011 | |
夕映え天使 | 浅田次郎 | 新潮文庫 | 2011 | |
片眼の猿 | 道尾秀介 | 新潮文庫 | 2009 | |
背の眼 上・下巻 | 道尾秀介 | 幻冬舎文庫 | 2007 | |
シューカツ! | 石田衣良 | 文春文庫 | 2011 | |
わたしを離さないで | イシグロカズオ | ハヤカワ文庫 | 2008 | |
阪急電車 | 有川浩 | 幻冬舎文庫 | 2010 | |
八日目の蝉 | 角田光代 | 中公文庫 | 2011 | |
白銀ジャック | 東野圭吾 | 実業之日本社文庫 | 2011 | |
永遠の0 | 百田尚樹 | 講談社文庫 | 2009 | |
ダイイング・アイ | 東野圭吾 | 光文社文庫 | 2011 | |
乳豚(ニュ−トン)ロック | 森田一哉 | 小学館文庫 | 2011 | |
モ−テル0467(ゼロヨンロクナナ)鎌倉物語 | 甘糟りり子 | 小学館文庫 | 2011 | |
エスケープ! | 渡部建 | 幻冬舎文庫 | 2011 | |
タチコギ | 三羽省吾 | 幻冬舎文庫 | 2011 | |
吾郎とゴロー―研修医純情物語 | 川渕圭一 | 幻冬舎文庫 | 2011 | |
居酒屋おくのほそ道 | 太田和彦 | 文春文庫 | 2011 | |
空手道ビジネスマンクラス練馬支部 | 夢枕漠 | 文春文庫 | 2011 | |
架空の球を追う | 森絵都 | 文春文庫 | 2011 | |
月とメロン | 丸谷才一 | 文春文庫 | 2011 | |
ルームメイト | 今邑彩 | 中公文庫 | 2011 | |
まほろ駅前多田便利軒 | 三浦しをん | 文春文庫 | 2009 | |
青年のための読書クラブ | 桜庭一樹 | 新潮文庫 | 2011 | |
ブルースカイ | 桜庭一樹 | ハヤカワ文庫 | 2011 | |
均ちゃんの失踪 | 中島京子 | 講談社文庫 | 2010 | |
みずうみ | いしいしんじ | 河出文庫 | 2010 | |
メタルギア ソリッド―ガンズ オブ ザ パトリオット | 伊藤 計劃 | 角川文庫 | 2010 | |
トランスフォーマー | フォスター,アラン・ディーン | ハヤカワ文庫 | 2007 | |
太陽の塔 | 森見登美彦 | 新潮文庫 | 2006 | |
武士道シックスティーン | 誉田哲也 | 文春文庫 | 2010 | |
もえない | 森博嗣 | 角川文庫 | 2010 | |
【別予算で発注中】 入荷したら新着図書コーナーに並びます。【学習・研究】【資格・試験】【社会】【ビジネス】【趣味・教養】【小説・エッセイ】 | ||||
書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 | 推薦のことば |
太陽電池の基礎と応用 シリコンから有機・量子ナノまで | 山口 真史 他 | 丸善 | 2010 | 1.重要度が一層増してくる太陽電池について、その基礎から先端応用にいたるまでの全体像について懇切丁寧に解説している。 2.他の図書館で読んだ際、太陽電池について詳しく書かれており、わかりやすかったから |
化学者のための光科学 | 長村 利彦 | 講談社 | 2011 | 化学者に必要な光の基礎をまとめた入門書 化学者のためだけに書き下ろした光学・光化学の教科書。光機能材料の研究をしているすべて化学者に。 |
有機薄膜太陽電池の科学 | 松尾 豊 | 化学同人 | 2011 | 有機薄膜太陽電池の開発の歴史と現状を通観、光電変換メカニズムや素子作成法と評価方法について解説してある。 |
光合成の光化学 | 山崎 巌 | 講談社 | 2011 | あらゆる自然科学の知見から現在わかっている光合成系の構造とメカニズムをまとめてある良書。 |
偏微分方程式の数値解析 | 田端正久 | 岩波書店 | 2010 | 図書館に数値解析をとりあつかった本が非常に少ないため。 |
Excelで化学工学の解法がわかる本 | 吉村忠与志 | 秀和システム | 2009 | Excelを使って計算ができるようになるので本格的だと思う。 |
下町ロケット | 池井戸潤 | 小学館 | 2010 | |
【所蔵あり】 工学分館にあります。ご利用ください。 【学習・研究】【資格・試験】【社会】【ビジネス】【趣味・教養】【小説・エッセイ】 | ||||
書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 | 推薦のことば |
大人のための自転車入門 220909034 786.5:N89 |
丹羽 隆志 中村 博司 | 日本経済新聞社 | 2005 | |
ダーリンは外国人―外国人の彼と結婚したら、どーなるの?ルポ。 220509072 367.4:O26:1 |
小栗 左多里, トニー・ラズロ | メディアファクトリー | 2008 | 「ダーリンの頭ン中 英語と語学」があったので,他の種類も見たいと思いました! |
有機合成のための遷移金属触媒反応 200800263 434:Ts41 |
辻二郎 | 東京化学同人 | 2008 | 最近の進歩が盛り込まれているため、金属触媒を用いた有機合成を行う人には便利な一冊のため。 |
若手研究者のための有機合成ラボガイド 201000188 434:Y23 |
山口素夫ほか | 講談社 | 2010 | 様々な反応とその実際の実験項を知るのに役立つ。 |
最新有機合成法 設計と戦略 200900202 434:Z9 |
M.H.ナンツほか | 化学同人 | 2009 | 弱い部分を知り、使える有機合成の数、知識をふやしていくのに役立つ。 |
使える!有機合成反応241実践ガイド 201000213 434:Ma57 |
丸岡哲二 | 化学同人 | 2010 | 反応機構と例、文献を記載。有機反応の試薬と触媒の最先端がわかる本。 |
有機金属化学(化学マスター講座) 201000278 437.8:O77 |
植村榮、村上正浩 | 丸善 | 2009 | 有機金属化学の全体像をつかむことができ、どのように役立っているかわかる。 |
研究室で役立つ有機実験のナビゲーター 実験ノートのとり方からクロマトグラフィーまで 200600127 437.075:Z6 |
James W. Zubrick,上村明男 | 丸善 | 2009 | 実験の無駄のない動き、仕込みの美しさが身につく、基本を押さえた良本。 |
学生・研究者のための使える!PowerPointスライドデザイン 221000651 007.63:Mi79 |
宮野公樹 | 化学同人 | 2009 | ゼミでパワーポイントを使っているので。更にレベルアップしたいです。 |
生分解性高分子材料の科学 200200661ほか計3冊 578:Ts41 |
辻秀人 | コロナ社 | 2002 | |
【入手不可】 品切・絶版等により購入できません。 【学習・研究】【資格・試験】【社会】【ビジネス】【趣味・教養】【小説・エッセイ】 | ||||
書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 | 推薦のことば |
ChemDraw7.0徹底活用ガイド | 化学同人 | 2002 | chemdrowをより使いこなしたいため | |
玉ねぎの皮をむきながら | ギュンター・グラス | 集英社 | 2008 | |
有機金属反応剤ハンドブック | 玉尾皓平 | 化学同人 | 2003 | 前は図書館にあった本なのに、いつのまにかなくなってしまっていて、借りたいのに困っているから。内容も役立つ本だと思うので、図書館に一冊必要だと思うから。予約希望。 |
トリニティ・ブラッド R.A.MおよびR.O.M全巻 | 吉田直 | 角川スニーカー文庫 | 作者急逝のため未完のままですが、名作です。皆さんにも読んでもらいたいという気持ちと、自分がもう一度読み返したいので依頼いたしました。 | |
サラリーマン・サバイバル | 大前研一 | 小学館 | 1998 | |
工学分館Top キャンペーンTop |