理工学図書館Topへ
群馬大学総合情報メディアセンター理工学図書館
利用案内目次
- 開館時間
(1)開館時間
(2)休館日
(3)開館カレンダー
- 図書館の利用
(1)図書館利用証
(2)入館
(3)閲覧
- 貸出・返却
(1)貸出手続き
(2)貸出日数と期間
(3)返却
(4)貸出期間の延長(更新)
(5)資料の予約
- 館内案内と資料配置
(1)館内マップ/資料配置マップ
(2)館内施設の利用
(3)貸出・設置機器一覧
- レファレンスサービス
- 館内でのコピー
- 資料の探し方
- 学外資料の利用
(1)他大学などの図書館を訪ねる
(2)文献のコピーを取り寄せる
(3)図書を取り寄せる
- 図書の購入希望
学外からの利用者の方へ
館外貸出、複写、パソコン利用等について
1.開館時間
(1)開館時間
曜日 |
通常期 |
休業期 |
月〜金曜日 |
9:00〜22:00 |
9:00〜17:00 |
土曜日 |
10:00〜18:00 |
閉館 |
日曜日 |
閉館(※試験期間のみ10:00〜18:00 )
|
休業期とは、春季・夏季・冬季休業期です。詳しくは、開館カレンダーをご覧下さい。
(2)休館日
(通常期)日曜日、国民の祝日、年末年始、入学試験日
なお、臨時休館の場合は掲示等でお知らせします。
(3)開館カレンダー
一年分の開館スケジュールがご覧いただけます。
目次に戻る
2.図書館の利用
(1)図書館利用証
- 図書館資料の貸出の際には、「図書館利用証」が必要です。本学の学生は「学生証」、教職員は「職員証」が利用証となります。
- その他研究生等の方には「図書館利用証」を発行しまので、サービスデスクにて登録申し込みを行って下さい。
- 「図書館利用証」は、中央図書館・医学図書館・理工学図書館ともに利用できます。
(2)入館
学外の方は、サービスデスクで「学外利用者申請書」にご記入の上ご利用下さい。
詳しくは、学外からご利用の方へをご覧下さい。
(3)閲覧
- 館内資料は、すべて開架式です。ご利用になりたい資料は書架から自由に取り出してご覧頂けます。
- 利用後の資料は必ず元の位置へ戻していただくようお願いします。
目次に戻る
3.貸出・返却
(1)貸出手続き
- 貸出を希望する資料と「学生証」、「職員証」、「図書館利用証」をサービスデスクに提示して下さい。
- 学生証・利用証の名義貸しや資料の又貸しは、トラブルのもととなりますのでおやめ下さい。
- 自動貸出返却装置でも、貸出できます。※付録つきの図書は、付録が不要の場合もサービスデスクで手続きしてください。
(2)貸出冊数と期間
図書
区分 |
冊数 |
期間 |
学生 ※1 |
7冊以内 |
14日以内 |
大学院生 |
10冊以内 |
14日以内 |
教職員 |
10冊以内 |
14日以内 |
名誉教授 |
10冊以内 |
14日以内 |
学外者※2 |
5冊以内 |
14日以内 |
※1聴講生、研究生、科目等履修生などを含みます。
※2学外の方は、図書のみの貸出を行っています。詳しくはこちらをご覧下さい。
参考図書
- 「参考」のラベルの貼ってある資料については、3日間貸出できます。
- ただし、合わせて「禁帯出」のラベルのあるものは貸出できませんのでご注意ください。
雑誌
- 雑誌は原則として貸出しません。館内にてご利用下さい。
- ただし、1階ラーニングコモンズの月刊・週刊誌はバックナンバーに限り貸出をしています。
3冊 7日以内
DVD・ビデオ・カセットテープ・CD-ROM
- ビデオ・DVD:ケースに「貸出可」の表示とあるもののみ。それ以外は、ラーニングコモンズ内のAVブースでご覧下さい。
5巻 3日以内
- CD-ROM:貸出できません。館内でご利用下さい。
- カセット:すべて貸出します。
(3)返却
- 開館時間中はサービスデスクに資料を返却して下さい。利用証の提示は必要ありません。
- 閉館時は、玄関の「ブックポスト」に入れて下さい。
なお、CD-ROMやビデオ、カセットは破損の恐れがありますのでブックポストには返却しないで下さい。
- 資料の返却を延滞すると、すべての資料を返却するまで次の貸出はできません。
- 資料を紛失したり、汚損・破損した時は、同じ資料を弁償して頂く場合があります。
- 自動貸出返却装置でもご自身で返却できます。※返却期限を過ぎてしまった図書は、サービスデスクで手続きしてください。
(4)貸出期間の延長(更新)
- 一般図書のみ、2回まで(1回14日間)貸出期間の延長ができます。
返却期限内にその資料と利用証(学生証、職員証)をサービスデスクまでお持ち下さい。
- なお、その資料に予約がある場合や、返却期限を超過している場合には延長はできません。
- 自動貸出返却装置でも延長ができます。
- OPACからご自身で延長することもできます。MyLibraryにログインして、貸出状況確認から延長してください。
(5)予約
- 借りたい資料が貸出中の場合には、予約をすることができます。予約した資料が返却された時に図書館から予約者へ連絡いたしますので 優先的にその資料を借りることができます。
- 予約者が複数いる場合には、予約の先着順になります。
- 予約手続きはサービスデスクにお申し出下さい。
- OPACからご自身で予約することもできます。「予約・取寄」ボタンをクリックしてログインしてください。
目次に戻る
4.館内案内と資料配置
(1)館内マップ / 資料配置マップ
(2)館内施設の利用
リフレッシュコーナー
- カウンター、テーブル、ソファなどが設置された飲食可能スペースです。
学習の息抜き、講義前のコーヒーブレイク、ランチなどにご利用ください。
- カップ飲料の自販機があります。
- 当日の新聞があります。
- 「休憩」のためのスペースですので、この部屋での自習はしないでください。
- リフレッシュコーナー以外は館内への飲食物の持ち込みはできません。
サービスデスク
- 資料の貸出・返却、施設の予約、複写文献のお申し込み・受取り、図書館利用に関するお問い合わせなどはこちらへどうぞ。
無線LAN
- 館内では無線LAN(GUNet)が利用できます。ご利用には全学認証カウントが必要です。設定方法はこちら。
ラーニングコモンズ
- いろいろな目的で利用できる、共有学習スペースです。
グループでのディスカッション、ミーティング、勉強会など、皆さんの自由な発想でご利用ください。
- テーブル、椅子、ホワイトボードが多数設置されています。目的に応じて自由に移動させることができます。
- コンピュータ演習室と同じ環境のパソコン20台、課金プリンタが1台あります。
- コインコピー機が2台あります。
- プロジェクターなどプレゼンに役立つ機器をサービスデスクにて貸出します。貸出機器一覧はこちら。
- 3つのテーマに関する図書が設置されています。 詳しくはこちら。
(1)論文・レポート・プレゼン作成 (2)学びなおしのための高校教科書 (3)資格・就職 (4)国際(留学、各国の文化・社会、TOEIC学習)
リストはこちら→
- ブラウジング雑誌(趣味・教養向けの週刊誌、月刊誌)があります。
AVコーナー
- 1階ラーニングコモンズ内にビデオ・DVDブースがあります。
- サービスデスク脇には日本語会話、英会話、専門科目等の教材用ビデオやDVDがあり、それらを館内で視聴できます。
- 利用希望の方はサービスデスクにて利用手続きをして下さい。ヘッドフォンをお渡しします。
学修室(6部屋)
 |
 |
 |
▲学修室1(定員8名) |
▲学修室2/3(定員16名) |
▲学修室4(定員8名) |
 |
 |
 |
▲学修室5(定員8名) |
▲学修室6(定員8名) |
▲学修室7(定員8名) |
- ご利用は工学部/理工学部の学生、教職員に限ります。
- 3〜8人で使えるグループ学習室が5部屋、16人まで使える広めのグループ学習室が1部屋あります。数人での学習やディスカッションにご利用ください。
- ご利用には予約が必要です。1回3時間まで、他に予約がなければ延長もできます。サービスデスクへお申し込みください。
- 室内にはホワイトボードが設置されています。机、椅子は自由に移動できます。
- プロジェクターなどプレゼンに役立つ機器をサービスデスクにて貸出します。貸出機器一覧はこちら。
閲覧室
- ご利用は工学部/理工学部の学生、教職員に限ります。
- 図書の閲覧や学習するための部屋です。
- 一人掛け、4人掛けデスクやカウンター席などがあります。
- 周囲の方の迷惑にならないよう、静かにご利用ください。
クワイエットスタディゾーン
- ご利用は工学部/理工学部の学生、教職員に限ります。
- 閲覧室より静かな環境で学習したい方のための部屋です。
- パソコン、電卓、音楽プレーヤーなど音の出る機器の使用もご遠慮ください。
多目的ホール
- プロジェクター、大型スクリーン、ホワイトボードが設置され、座席は60席用意されています。
大型スクリーンにはパソコン画面やビデオ映像を投影できますので、セミナー、講義、研修等にご活用下さい。
- ご利用には予約が必要です。サービスデスクへお申し込みください。
- 予約のない時は、閲覧室として開放します。
- プレゼンに役立つ機器をサービスデスクにて貸出します。貸出機器一覧はこちら。
学術雑誌室
- 外国雑誌はタイトルのアルファベット順、国内雑誌は五十音順に並んでいます。
- 公費用コピー機が1台あります。
(3)貸出・設置機器一覧
目次に戻る
5.レファレンスサービス
- レファレンスサービスとは、図書館で資料を探したり、調査・研究を行う利用者に適切な情報の提供や助言をするサービスをいいます。
資料の所蔵調査、事項調査、二次資料の使い方など何でもお気軽にご相談下さい。
- なお、文献の入手方法や所蔵状況やデータベース検索などの詳しい情報につきましては情報検索入門をご覧下さい。
目次に戻る
6.館内でのコピー(私費・校費)
図書館で所蔵する資料は、調査・研究の目的に限り一人一部、著作権法(第31条)の認める範囲で複写することができます。
こちらをお読み下さい 著作権情報センター
私費
- 1階ラーニングコモンズ内にコイン式コピー機を2台設置しています。
- 図書館資料のコピーをとる際には「文献複写申込書」に必要事項を記入して、セルフサービスでご利用下さい。
- コイン式コピー機は10円、50円、100円、新500円、1000円札が使用でき、釣り銭が出ます。
図書館での両替はできません。
- 複写料金 モノクロ:1枚10円 カラー:1枚50円
校費
- 1階、2階にカード式コピー機を設置しています。
- 各研究室に配布されたコピーカード(ゼロックス)でご自由にご利用下さい。
目次に戻る
7.資料の探し方
お探しの資料を理工学図書館で所蔵しているかを調べることができます。
- OPAC(Online
Public Access Catalog :オンライン閲覧目録システム)により群馬大学図書館全館で所蔵しているほぼすべての雑誌と、
1986年以降に受け入れた図書、視聴覚資料が検索できます。
- キーワード、書名、著者名、分類、出版社、出版年などたくさんの項目から検索できます。
- 1階玄関ホールに図書館資料検索用端末を設置しています。インターネットからもご利用いただけます。
OPAC検索へ
8.学外資料の利用 《学内者限定》
- 利用したい資料が本学図書館にない場合、図書館を通して他大学や国会図書館、英国図書館から求める資料を取り寄せることができます。
(なお、実費や郵送料は利用者負担となります。)
- また、資料を所蔵する図書館を直接訪ねることも可能です。
利用したい資料についての確認が必要な図書館もありますので、事前にサービスデスクまでお問い合わせ下さい。
(1)他大学などの図書館を訪ねる
国立大学図書館
- 教職員・大学院生は身分証明証・学生証を持参すれば利用できます。
- 学部学生等が利用する際、本図書館発行の紹介状(利用願)が必要な場合にはサービスデスクでお申し込み下さい。
公私立大学・他機関図書館
必要があれば本図書館からの紹介状(利用願)を発行しますので、サービスデスクでお申し込み下さい。 詳しくは、各機関のホームページ等であらかじめご確認ください。
(2)文献のコピーを取り寄せる(校費・私費)
- 理工学図書館に所蔵のない文献については、中央図書館・医学図書館・学外の図書館から文献のコピーを取り寄せることができます。
「相互利用申込書」に必要事項を記入の上、カウンターでお申し込み下さい。
- 申請をされた方は、OPAC検索画面右上のMy
Libraryログイン後、ILL(文献複写・貸借)依頼からの申し込みもできます。
- 申し込まれた文献は、こちらで所蔵を調査して手配いたします。
取り寄せには通常1週間から10日ほどかかりますが、至急の場合には速達やFAXで入手できます。
- 複写料金、送料等は利用者の負担となります。
- 文献が到着すると、申込書に記入されている連絡先(内線番号、E-mailアドレス等)へお知らせいたしますので、サービスデスクまで文献を取りに来て下さい。
- 私費で申し込みをされた方は料金と引き換えに文献をお渡しします。
料金 (モノクロの場合)
郵送 |
他大学 |
申込先の料金
(1枚30〜100円程度) |
FAX |
他大学 |
1枚 75円〜 |
中央図書館・医学図書館 |
1枚 20円 |
校費
文献複写申込書(リッチテキスト)/私費 文献複写申込書(リッチテキスト)
(3)図書を取り寄せる(校費・私費)
-
理工学図書館に所蔵のない図書については、中央図書館・医学図書館・学外の図書館から現物を借りることができます。
申請をされた方は、OPAC検索画面右上の
My
Libraryログイン後、
ILL(文献複写・貸借)依頼からの申し込みもできます。
- 送料実費は、利用者の負担となります。
- 借用期間は通常1週間から2週間程度です。返却の際は、理工学図書館サービスデスクへお持ち下さい。
- 群馬大学内(中央図書館・医学図書館)からの取り寄せは無料です。OPACの予約・取寄ボタンをクリックしてください。サービスデスクでも申込みできます。
目次に戻る
9.図書の購入希望 《学内者限定》
- 学習・研究に必要な資料は、図書館に購入希望を出すことができます。「購入希望図書申込書」に必要事項を記入の上、
サービスデスクへお申し込み下さい。
- 高額な資料は購入できないことがあります。
- 予算に限りがありますので、一人でたくさんの希望を出されますとすべてには応じられない場合があります。
目次に戻る
ご利用にあたって
当館はどなたでも利用できます。本学の教育・研究活動のため一部利用が制限される場合もありますが、どうぞご了承ください。
入退館
出入口にカード式ゲートがあります。入館の前に、受付で利用申込書を記入し、入館用カードをお受け取りください。身分証の提示を求められた場合には、お手数ですが係員の指示に従ってください。また、退館時には入館用カードを受付にご返却ください。
ご利用いただけるエリア<ご確認ください>
学外の方には、こちらのフロア図でグリーンに塗られたエリアをご利用いただけます。
なお、下記は群馬大学生専用エリアとなりますので立ち入りはご遠慮ください。
4階 |
コンピュータ演習室A |
3階 |
コンピュータ演習室B |
2階 |
学修室4〜7、クワイエットスタディゾーン、閲覧室、館長室 |
1階 |
学修室1〜3、ラーニングコモンズ(演習用パソコンは利用可) |
貸出と返却
利用登録
館外貸出をご希望の方には「図書館利用証」を発行します。住所と顔写真付き証明書(運転免許証、学生証など)をご提示の上、「利用登録申込書」にご記入ください。利用証の有効期限は当該年度末(3月末)までです。翌年度も継続利用する場合は、更新申請が必要です。なお、利用証は中央図書館・医学図書館・理工学図書館で共通利用できますが、貸出条件は各館で異なります。
貸出
借りたい図書と利用証をサービスデスクへお持ちください。
貸出できるもの |
一般図書 |
貸出できないもの |
雑誌、視聴覚資料、参考図書、研究室備付資料 |
貸出冊数 |
5冊以内 |
貸出期間 |
14日間 ※延長は1回(14日間)まで可能 |
返却
サービスデスクに図書を持参して返却してください。利用証は必要ありません。閉館中は玄関のブックポストに返却できます。
複写
著作権法の定める範囲内(※)で館内資料をコピーできます。備え付けの「文献複写申込書」にご記入の上、各階のコイン式コピー機(白黒、単・2色カラー1枚10円、フルカラー1枚50円)をご利用ください。領収書は各コピー機で発行できます。
※著作権法の定める範囲とは
1)調査研究の用のため 2)公表された著作物の一部分(半分以下)を 3)1人につき1部 の3条件を満たす範囲です。
学外の方は、他機関からの文献取寄せはできません。所属機関の図書館(室)やお近くの公共図書館へご相談ください。
館内パソコンの利用
ラーニングコモンズ内のPCをご利用いただけます。(1日2時間まで)
学外の方には、当日限定アカウントを発行いたします。あらかじめサービスデスクで身分証明書をご提示の上、IDとパスワードの交付を受けてください。
★ サービスデスクでの手続きは下記の通りです。
1.「身分証」を提示してください。
2.「利用申請書」を記入してください。
・プリンタを使用するにはプリペイドカードが必要です。モノクロ:1度数(10円),カラー:5度数(50円)
カードは生協売店でお求めください(500円〜)。
・蔵書検索には、OPAC専用パソコン(玄関ホール)をご利用ください。アカウントは不要です。
お問い合わせ
理工学図書館のご利用についてのお問い合わせは、下記へお願いします。
群馬大学総合情報メディアセンター 理工学図書館サービスデスク
TEL.0277-30-1079 / FAX.0277-30-1082
目次に戻る